蚤の市
マドリッドで日曜日と祝日の朝に開催される蚤の市。正式には”El Rastro de Madrid (マドリッドの蚤の市)”ですが、普通は”El Rastro”と呼ばれます。朝とは言え、スペインの「午前中」は昼食の2時頃まで続き、休日や祝日ともなるともっと遅くなる為でしょうか。通常は大体3時位まで開催されています。(不思議なことに、午後4時にはほとんどのお店が消えてしまうので、きっと何らかのコントロールがされているのだと思います。)
この蚤の市の歴史はかなり古く、1740年位にまで遡ります。昔は中古の洋服を販売・交換する場所として発展したそうですが、こういう交換がマヨール広場近辺の至る所で行われるようになり、王宮周辺で雨後の筍のように増殖。一時はこの増殖力(?)の強さのせいで蚤の市が禁止されたこともあるとか。1800年代に入ってようやくマドリッドが出店に対する免許を与えるようになり、これによって、蚤の市の出店者の数や種類にある程度の統制が入り、商業スペースの賃貸のようなものまで開始されるようになりました。
また、実はこの蚤の市は市場と屠殺場の近くにあった為、市場の賑わいや冬の豚の屠殺(matanza)と相まって、大きな発展を遂げました。屠殺場が近くにあるなんて残酷だと思われるかも知れませんが、スペインでは豚の屠殺と解体は冬に備えた重要な作業で、豚の全ての部分を余す所なく使うという伝統がありました。その為、屠殺というのは市民の生活に密着したものだったのです。(スペインの一部の村では、未だに村の一大イベントとして村で太らせた豚の屠殺が行われたりします。)
この蚤の市、初期は中古の服、靴、家具、ボタン等の小物等が主な取扱商品でしたが、時代とともに内容も変化し、自動車の部品や工具も含まれるようになります。スペイン内戦時代には、何と戦場が蚤の市の開催所から1キロという所まで近づいたこともありましたが、蚤の市は生き続け、フランコの独裁政権時代もそのまま市民にとって重要な場所として栄え続けて今に至ります。それだけ、人々の生活に密着した場所だったということでしょうか。
2000年にマドリッド市が蚤の市に対する規制をさらに明確化した為、店の面積、販売できる品物の種類、出店数、出店方法等に変更が加わります。これにより、現在は動物の販売や食料品の販売は禁止されていますし、簡単に解体できない店も禁止、さらには一人一店舗のみ。この規制の前の出店数は3500店舗に達していたそうです。昔の蚤の市がどれほどの規模を誇っていたかがお分かりいただけるかと思います。
この蚤の市の何が楽しいかと言えば、やはり普通のお店では出会えない品物との出会いでしょう。中古品、あまり手に入らない珍しい物、置物、アンティークの家具・・・一期一会といった一点ものの良さを実感できます。さらに、普段はなかなかお目にかかれないようなお得な値段で買い物ができる場所も沢山あり、安くてお得な掘り出し物(Chollo、チョーヨ)に出会えた時の感動はなかなかのもの。病みつきになる人の気持ちも分かります。
販売される物は大体通りによって違い、アンティークの雑誌や切手、カード、本等はPlaza del Campillo del Mundo、ヒッピー風の洋服はPlaza de Cascorroというように、行き先も大体決まってきます。
夫と二人で、以前から蚤の市に行って一点物の家具を買いたいと話していたのですが、子供と一緒だとなかなかそんな時間もなく、いつも週末は「公園遊び」に忙殺されていました。イースターの休暇を利用してIKEAに行って家具熱が高まってきた所で、早起きをして蚤の市に行ってきました。
子供の朝ご飯の準備をしていると何かしら時間がかかる為、まずは1歳の息子にミルクをあげて満腹にしてから間髪入れず出発です。蚤の市のある場所に近い駅まで地下鉄で移動し、近くのバルで朝食です。(3歳の娘はここまで我慢できるようになり、こんなことでも子供の成長に感心してしまいました。)
到着してからは、とにかく目抜き通りであるPlaza de CascorroからCalle Ribera de Curtidoresを通って近くのお店を見て回りました。この”curtidores”というのは「革なめし職人」という意味ですが、これも歴史的に屠殺場で殺した動物の革をなめす職人がこの辺りにいたからだとか。そう思うと、場所の名前一つ一つをとっても歴史を感じますね。
お店は今では色々な種類のものがありますが、闘牛の伝統的なポスターを売る店、モロッコ等で生産されるような革のバッグを売るお店、インドから輸入した布製のバッグやパレオのセットを売るお店・・・と、見ていて本当に賑やかで楽しかったです。
息子はまだ小さいのであまりよく分かりませんが、娘はそれなりに楽しんでくれたようで、蚤の市だけではなく、通りに並んでいるアンティークのお店にも興味津々でした。子供達が触らないように細心の注意は必要ですが、それでも本物の手作りの家具をこんな身近に見られる機会はなかなかないので、アールヌーボー調のランプ、フランスのルイ15世スタイルの椅子、手作りのアラブの家具、中国製の漆塗りの家具等を堪能しました。
私達が特に気に入ったのは、50年〜60年代のセミアンティークの家具です。現代的で機能的なデザインながら、どこかエレガントで使いやすそうで、さらに質の良い素材を使っているのが分かり、お店でかなり時間を使って色々な物を見て回りました。今はオランダ製の60年代のランプを買いたいと思っていますが、さてどうなるでしょうか。
そして、これは衝動買いですが・・・多くの古い絵が売られているあるお店で、1910年代のフランスのある画家の絵を購入!この画家の姉は有名な哲学者ですが、そういう名前より絵の感じに惹かれての衝動買いでした。帰宅後にリビングに絵をかけてみると、何となく家が少しずつ私達好みに変わったような感じがしました。
家の購入、娘の誕生、住宅のリフォームから息子の誕生・・・と休む暇がなかったせいか、今まで絵画やインテリアにあまり時間をかけてきませんでした。これを機に、少しずつインテリアも私達らしさを出して行ければ良いなぁと思います。
ご注意:蚤の市はスリが多いことでも有名ですので、皆さんどうぞ気をつけて下さいね!
特に、観光で日本からいらっしゃる方々は注意が必要です。
上記のお薦めの家具店:
SingulartMob
http://www.singulartmob.com
Calle Ribera de Curtidores 12
初めまして。
日本で「和風総本家」というテレビ番組を制作しております、
片岡大地と申します。
突然のコメント失礼いたします。
只今弊社の番組で「世界で見つけたMade in Japan」という企画をしておりまして、
今回スペインにお伺いしようと考えております。
企画の概要としましては、日本で作られた製品・商品が、遠く離れた異国の地で、
大活躍している、もしくは愛用されているといった事実を追い求め、
その現場を取材するといった流れの番組構成です。
例えば・・・・
①有名な~~(場所・建物)で
実はニッポンの○○という素材・技が 使われている
◆○○美術館では、その壁面の修復に日本の漆喰の技術が使われている
②生活に身近な○○が、実は日本製
◆地元の飲食店で出される食器などが、実は日本製
◆日本製の○○をこよなく愛している人がいる
などです。
※スペインにある日本料理屋さんや、現地の日本人が使用している日本製品ではなく、
現地の方が何か理由があって使用している日本製品を探しております。
また、家電や車、アニメなどではなく、スペインの文化に溶け込む形で使用されている日本製品を探しております。
お心当たりがございましたら、ご連絡いただけたら幸いです。
連絡先を明記させていただきます。手段は問いませんので、何卒よろしくお願いいたします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
テレビ大阪「和風総本家」AD 片岡 大地
〒104-0045
東京都中央区築地1-13-14 NBF東銀座スクエア6F
TEL : 03-3543-7705/FAX : 03-5550-7227
Email : wagu137@yahoo.co.jp
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*